2号店計画始動

塾経営

自宅のテナント使用不可・・・

まさかのまさか

ばかな!

かばな!

ちょっと塾をやるには消防法とかの問題があるようです。
非常階段つけたり、火災報知器つけたり・・・

なのですぐに実家で開校は無理そうな感じでした。
20とかの小規模塾なら問題なかったようなのですが、50人を超えると何かに引っかかるようです。
また、2階までの物件と3階以上の物件でも扱いが違うとか・・・

よくわからんのでMOZと消防署に相談に行きました。

聞いてもよくわかりませんでした。

聞きに行ったら、窓の大きさが・・・とか窓の数が・・・とか。
図面と窓の写真をもって相談に行かないといけないようです。
結構めんどい!

とりあえず、つなぎの物件や!

なので、将来的には実家のテナントを使う予定でつなぎの物件でスタートすることにします。

暫定・つなぎの物件って・・・

1号店もそうでしたね!

生徒が増えたら引っ越ししていくという、ヤドカリ式運営法です。
初年度の校舎は広さは不問にして、立地重視で行きます。

3年個人塾を経営してきて、たどり着いた立地に対するドクトリンは
『小学校からの距離最重視』
です。

特に低学年は、学校近くの塾を選ぶ傾向にあります。
苦悶や獄圏は基本小学校近くにあるから経営が成り立っているはずです。

低学年から囲って行って、本校は大学受験まで指導します。
すべて近場で済ませたい顧客ニーズには必ずHITします。
そんなことを思いながらテナント探しをしました。

2号店候補地

小学校からの距離が勝負!

1号店は小学校からの距離が直線で300mです。
個人塾の商圏は半径500mと言われたりしています。
ですのでこのくらい距離が限界なんじゃないかと思っています。

で?2号店の小学校からの距離はどのくらいなのです?

正門からの距離で200mです、近い近い!

距離数10mだった第一候補地は断られたので、第二候補地に内覧に行きます。
ちなみに実家はこの地図で言うと左上100mほどの場所にあります。

実家は直線距離で400m、道のりで考えると500mくらいの距離にあります。
そのため、スタートダッシュを決めるためにはこちらの店舗のほうが良い結果になるかもしれません。

間取り

最低限校舎としての機能をはたせる間取りです。
一番最初の校舎が1ルームマンション&集会所2部屋だったので、同じような感じですね。
こいつをもとに趣味レーションしてみましょう。

こじんまりとしていますが、きっちり2列の時間割が組めます。

片方が講義室で、もう片方がICTや学校の宿題などをする演習室ね。

何気に少数であれば高校生もとれそうですね。数名であればキッチンで個別指導をすることもできるでしょう。

運営趣味レーション

収益予測・目標

ここは1号店とことなり、同一商圏に競合する塾があります。
個人塾は半径500mにはありませんが、大手が2軒商圏内にあります。
でもまぁ、大手と個人塾は別腹っぽい感じがするので大丈夫でしょう。

ってMOZさんが言っていました。

大手ではなくあえて個人塾を選ぶ保護者は必ず一定数います。

この校舎は最初のマンション+集会所に近いサイズになっています。
なので収容人数的にも同じくらいです。

また、もともと私の地元なのでそれなりの知名度が初めからみこめます。
なので、1号店と同じような感じで伸びていくのではないかと予想しています。

これが開校初年度の数字です。
全校生徒最終値で39名ですね。
この数字を目標に運営していくことになります。

この数字が出せれば2年目には利益が出せますね。

収容人数

教室の収容人数は10名で設定していますので各クラスの上限値は10人です。
(まぁいかない学年もあるでしょう)

低学年【14:00~16:00】週2回
小1  2人
小2  5人
小3 10人

高学年【16:00~18:40】週3回
小4  受験・非受験2クラス 15人
小5  受験・非受験2クラス 20人
小6  受験・非受験2クラス 20人

理想状態なら小学部だけで70人超えますね。

でもこの人数だと講習会は入らないわね。

まぁそこだけなら実家のテナントが使えるでしょう。

消防法にかからない人数を実家のテナントに一時的に避難だわね。

こんな感じで組むと
中1 10名
中2 15名(頑張って詰めればすわれるか?)
中3 20名

とまぁ理想状態なら120人くらい座れるんでしょう。
まぁ実際は学年ごとの人数ムラがあるので、充填率6割で計算します。

すると大体70人くらいの計算になります。
1号店の売り上げに準じるならば2年間戦える校舎ということになります。

2年もあれば実家のテナントの状況もかわり、整備することも可能でしょう。
まだほかにも物件が出てくるかもしれないので即契約はしませんが、ここを起点に考えていくことになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました