今年の夏期講習

塾経営

今年の夏期講習

時間割

大筋は昨年度とほぼ同じですが、細かい変更点があります。

去年に比べて、小5受験クラスが増えています。
逆に中3受験は去年よりも2名少ないので夏期は1クラスの編成です。

去年は教室が2つと自習室が2つでしたので、ピーク時はパンクしてしまいました。
今年は4月からコツコツDIYしたおかげで、かなり余裕のある箱となっています。

内容

5年生受験クラス 月~金毎日登校
長期帰省する方のことも考えて、通年カリキュラムとは独立した内容にしました。
算数:計算・一行問題中心に入試問題チャレンジ
国語:他府県の簡単な中学校の入試問題に挑戦

6年生受験クラス 月~金毎日登校
算数国語ともに通年の続き。
この夏で中受の全範囲を終わらせます。

非受験クラス 週2~5までの選択制
通年のクラスでは算数・国語・英語をしているので、夏期は理科社会がメインとなっています。
各学年の全範囲学習を2~3周やってもらう予定です。

中1・2 月~金毎日登校
前半宿題・後半英単語トレーニング
後半は模擬試験や夏休み明けテスト対策などがあります。

中3生 月~金毎日登校
夏で中3の履修範囲を終わらせます。
授業がある時間以外は自習室にこもって勉強です!

高校生 月~金毎日登校
夜の時間は学校の宿題を最優先で終わらせる。
それ以外の時間は可能な限り登校して、ICT教材を進める。

なぞな挿絵はなに?

脳筋塾のイメージです。

最強の自習室

本館の小教室は9席の高校生用自習ブースとなりました。

全席にパソコンが完備された、新館1階小5・6受用自習ブース。

こちらは新館2階の中学生用自習ブースです。
小学部13席・中学部16席・高校部21席となっています。
全部で40席のブースが出来ました。

この規模の個人塾としては異常な充実っぷりと言えるでしょう。
現在高校生・中3生・小5・6受験は全席固有席制度となっています。

スタッフも充実

ラインナップ

塾長     京都大学卒
常勤講師1  麻布高校⇒歯学部歯学科
非常勤講師1 国立医学部医学科
非常勤講師2 私立医学部医学科(季節労働者)
非常勤講師3 地元私立薬学部(来年卒業予定)
非常勤講師4 地元私立文系(掛け持ちなのであまり来れない)

どうでしょう、正直大手がうらやましがるラインナップだと思います。
売り上げにそれなりに余裕も出てきていますので、次は余剰人員の確保に動いていきたいところです。

講師2名で授業2列と言った状態から、講師3名で授業2列と言った体制に持っていく予定です。
塾長+常勤講師+非常勤講師の三人体制ですね。

人件費かかるわよ・・・

確かにそうですが、病欠などのイレギュラーにも対応しやすいですし、スタッフにちゃんと休憩を取らすことが出来ます。

夏期講習は休憩が取れるようになりました

今年の夏期講習はスタッフが増えたことにより、私に休憩時間が出来ました。
実はこの夏、高校内予備校の夏期講習に駆り出されていますので朝校舎に私がいない日が結構あります。

それでも常に安定して2名出勤してくれる状況が出来たため、夏期講習中私に空きコマを作ることが出来るようになりました。

最終的には私が授業に入らなくても回る校舎へ向けた一歩と言ったところでしょう。
現状予算人数・売り上げは達成出来ていませんが、その状態でも来年度は経営に相当な余裕が生まれます。

人材への投資が出来る段階になりますので積極的に採用していく予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました